「また似たような人を好きになっちゃった…」

「うまくいくと思ったのに、なんでこうなるの?」

婚活中のあなた、そんなふうに思ったことはありませんか?

でもそれ、あなたの“恋愛のクセ”と“相性のズレ”が原因かもしれません。

(自分の恋愛キャラ、クセを知りたい方はこちらの診断テストをどうぞ↓↓)

愛されポジション診断(恋愛キャラ)

こんにちは。Mariage. Salon 縁 奈島みやです。

今回は「恋愛のクセ」と「相性」から、どうすれば最短で“本当に幸せになれる結婚”にたどり着けるのかをお届けします!

1.なぜ「恋愛のクセ」に気づくことが大事?

恋愛には無意識の「パターン」があります。

心理学ではこれを「スキーマ(認知の枠組み)」と呼びます。たとえば、

• つい相手を優先しすぎてしまう

• 不安になると相手を試すような言動をしてしまう

• 強く言われると自分の気持ちを引っ込めてしまう

これらはすべて“クセ”であり、“愛し方の傾向”です。

心理学の研究でも明らかになっていて、たとえば、カナダの心理学者バルドウィン博士たちが行った1996年の研究では、「人は過去の恋愛経験から“こうすれば愛される”という思い込み(=恋愛パターン)を無意識に作っている」とされています。

そして、それに合わない相手には不安や違和感を感じるのです。

2.そのクセが相性を決める

クセを持つこと自体は悪いことではありません。

問題は、“そのクセに合わない相手”を選びがち、ということ。

たとえば…

• 不安になりやすいタイプ(=愛されてる確認をしたい)→ 無口で感情を見せないタイプとは相性が悪く、心が消耗しやすい

• 相手に尽くしすぎるタイプ→ 甘え上手で依存傾向の強い人に惹かれると、都合のいい人になってしまいやすい

• なんでも自分で決めたいタイプ→ 同じく主導権を握りたい人とは対立しやすくなる

つまり、「どんなクセを持っているか」+「どんな相手と組み合わせるか」で、関係の“居心地”や“安定感”が変わるのです。

♥︎深層心理でわかるあなたのベストパートナー診断

3.恋愛のクセ×相性を知れば、幸せへのルートが見える!

ここで大事なのは、「どんな人が正解か」ではなく、「自分にとってどんな人が安心できるか」を知ること。

実際、恋愛スタイルを分析する理論の1つに「愛着スタイル理論(Attachment Style)」があります。

これは人を以下のように分けます:

• 安定型:自他に信頼を持てる。安心した関係を築ける

• 不安型:相手の愛情を疑いがち。常に愛されてる証拠を求める

• 回避型:親密になりすぎるのが苦手。距離を置こうとする

実際に、1991年に心理学者バサロミューとホロウィッツが行った研究でも、「不安になりやすい人」と「距離を取りたがる人」はすれ違いやすいことがわかっています。

つまり、恋愛の“クセ”と“相手のクセ”の相性を知ることで、「この人となら安心できる」「無理せず自分らしくいられる」という関係が見えてくるのです。

参照:過去blog

心理学的恋愛タイプ・愛着スタイルって何?

4.恋愛のプロと一緒に見つけていこう

自己分析って、ひとりでは難しいもの。

クセって自分ではなかなか気づけないし、相性が合う人も「なんとなく良い人」で終わってしまいがち。

だからこそ、わたしたち結婚相談所mariage.salon 縁では、

「あなたの“本音”に気づく恋愛深層心理の専門家」が、あなたの恋愛パターンを一緒に見て、本当に安心できる相性を一緒に探します。

結婚はゴールではなく、その先の人生を共にするもの。

自分のクセを知り、相性を見極めたパートナーと出会えば、その時間はきっと温かく、豊かで、安心できるはず。

最後に・まずは「知ること」から始めよう

いま、Instagramで「愛されポジション診断テスト」を公開しています!

あなたがどんな恋愛のクセを持っているのか、診断テスト受けてみてくださいね。↓↓

♥︎愛されポジション診断(恋愛キャラ)

そして、どんな人となら穏やかで幸せな関係が築けるのか、ベストパートナーを知りたい方はこちらをぜひチェックしてみてください!↓↓

♥︎深層心理でわかるあなたのベストパートナー診断